育児休暇の終わり

もうすぐ育児休暇が終わる。この期間にやりたかったことはたくさんあったが、結局はほとんどができずにまもなく終える。家事育児は極度に神経を使うもの。無意識に神経が減らされていく。気楽に前向きにを意識しても無意識に神経はすり減っている。いつのまにか家族に強くあたってしまう。そんな自分を変えたいと、ずっと思い悩み、ふるまってきたつもりだが、いまだに変われない自分がいやだ。この期間、子供と向き合う以上に自分と向き合ってきた。自分を客観視できているだけでも、自分は成長できているのか、、、そう信じよう。

 

子どもたちの成長をただただ身近でみれたことは一生のうちでかけがえのないものだ。ただただ子供たちのことを思い、接してきた。この経験はこれから先は経験できないのであろう。長女はもうすぐ小3。学校や色んな習い事を通じて色んな環境、友達との付き合いの中で成長している。友達をつくるにも時間がいるタイプだが、各方面で気の合う友達ができ、毎日が楽しそうである。長女ともあり親として手をかけすぎたこともあり、これからは自分からやりたいことに挑戦し、夢中になれるものを見つけてほしいと思う。長男は持ち前の愛嬌で保育園や周囲を年代を超えて引き付ける魅力がある。その明るさ、やさしさに照らされ、それを見て回りは明るくなる。そんな明るさを絶やさないでほしい。次女はハングリー環境でほかの兄弟にはない逞しさがある。周りをよく観察し、教わるまでもなく自分のものにしようとする。実に三者三葉でバランスの取れた兄弟だ。

 

父親が育児の主体になろうと、母性をもって子供たちに接することはできなかった。子供たちが甘える先はいつも母親だ。多くは子供たちに与える影響は母性のほうが大きい。また、子供を温かく、辛抱強く見守る役目はやはり母親であることは変えられないのであろう。こうした点から、父親が育児休暇を取ることは本当に良いのかどうか、なんとも言えない。世の中は女性の社会進出のために男性育児をすすめているが、子供たちにとってはどちらが良いのか。自分の経験から、やはり母親が適切なのではないかと思う。

家事育児をこなす父親の姿。これが子供たちにとってあたりまえで、世間では稀なものとは思っていない。いつか世の中を知ったとき、子供たちにとって誇れる父親となれるだろうか。子供たちの人生に何らか影響していくものであろう。

育児休暇は自分と向き合う日々

育児休暇中に、子供の成長は当然ながら、家族が楽しく穏やかな日々をおくるにはどうすればいいかを考えるようになった。最近になって強く思うようになったこと、それは自分の苛立ちを克服することの重要性だ。

「自分の感情に家族の感情が左右される」
 自分が家族の前でイライラすると、子供たちは委縮し、不穏な雰囲気ができてしまう。妻のイライラではそうならないので、子供たちは父親への恐怖があるのだろう。自分が楽しい雰囲気でいると、子供たちの笑顔が絶えない。何となくわかっていて、正そうと意識はあったものの、いざかっとなると制御ができない。そんな中でもイライラ対策の試行錯誤の末、すこしづつ変化を実感している。

 「イライラ防止法」

 定期的に息抜きをする。やりたいことを我慢しない。料理で時短レシピや宅配サービスを利用する、Netflixをみる、ストレスを感じたら早めに休む。(家事育児を放棄し寝る)断酒、カフェイン減量。このあたり(体質改善)をつづけることで、ここ1か月はイライラすることは減ったきがする。

「家族のありかた・見え方」

 子供たちや妻の欠点を個性とみなすことにした。完璧な人間はいない。特技と欠点はトレードオフであり、欠点に裏には必ず特技が必ずあり、欠点をなくすことは同時に特技を失うことになる。そのため、欠点は歓迎すべきものであり、少なくとも家族内では個々が欠点を補い合いあえればそれでいいのだという。(著書:家族のトリセツより)
 家族は甘やかしていい。それが、居心地の良い家族となるのだという。
 こういった気楽さが家庭内では必要。

 

このイライラは家庭内だけか。いや、おそらく職場や身内にもさんざんバラまいてきたのであろう、その愚かさに最近になって恥じるようになった。当時は自分の苛立ちの周囲への影響など深く考えたこともなかったが、それができるようになったのは、この育児休暇という自分と向き合う時間が多くできたためであろう。
育児は育自とはよくいったものだ。ただ育児に専念しなければできなかったことだと思う。今でこそ思う。育児休暇の本質は、子供の成長を鑑に自分とじっくりと向き合う機会なのであろう。

この気づきは、今後の仕事や身内や知人との付き合い方へも影響していくものだと期待したい。

育休一年経過

育児休暇は一年を過ぎ、残り4か月となってしまった。これからどう過ごせばいいのか。

 

まずは子供たちの成長を記す。

 

・長女
学校、習い事と気の合う友達もできて楽しそうにしている。休日は友達と遊ぶ機会も増えた。日常、意識はだいたい外に向いている。周りをよく観察している。親と同じ言動、行動をとるようになった。それでも、学校の宿題、くもんなど、一人で集中してできるようになった。学校で一番楽しいのは図工。家でも工作に没頭する日が多い。読書は相変わらず好き。伝記や科学モノがすきなようで、そこでの知識をよく語ってくれる。

・長男
保育園ではいつも笑顔でひとなつっこく、先生や友達から人気があるそうだ。家でもいつも笑顔を振りまくムードメーカーだ。
新幹線に夢中。興味のありなしがはっきりしている。トイレができるようになり、オムツの機会が減ってきた。

・次女
歯はだいぶ生えそろってきて奥歯も見える。長男と同じもの、ことを求め、よく取り合いのケンカをする。長男には反撃する。「あ~」「う~」や指をさすしぐさで要求するようになった。親や兄弟の行動やしぐさをよくマネする。自分から見て学ぼうと懸命だ。足腰がしっかりしてきて、ものをつたって歩けるようなった。一人で立つ瞬間もあり、歩けるまでもうすぐだ。
週に一度、児童館にいくようになった。見知らぬ子とも人見知りなく接することができている。

・自分

最近はイライラすることが多くなった気がする。疲れやすくなったのか、3日くらいたつと、気持ちや行動を制御できなくなり、自己嫌悪になる。また、家事などで忙しくする場面でのイライラも多い。とりあえず、がんばりすぎないペースで、3日に1日はできるだけ何もせず好きなことをやる日をつくってみたい。

こどもたちの成長

子供たちの成長記録。だんだんとそれぞれの個性が芽生えてきたこの頃。親として子育て感に葛藤や反省の日々であるが、それでも子供は育つ。

 

自分の世界観を持ち、マイペースな長女

ごはん早く食べなさい!早くしなさい!お勉強はいつやるの!
ほんの少し前までのやりとりがなくなってしまった。数年は言い続けてきただろうか、二年生になって急にできるようになったのだ。あまり深刻にならず、いつかできるようになると信じぬくことが親としては必要なのであろう。反省。

最近はアフタースクールが楽しいと言う。会話の中に友達の名前が挙がるようになった。これがきっかけなのであろう。友達の影響力はなによりも大きい。週末も学校の友達同士で公園にあそびに行く。友達と過ごす時間が何よりも楽しいらしい。少しづつ、親が知らない世界が広がっていく。

相変わらず、弟の世話をやく。それでよくケンカになる。好意をやめろとは言いたくないが、かいの成長もみたいので、度が過ぎ場合はやめさせる。それでもまた少しすると世話を焼く。自分のことよりも人のことが気になる性格なのであろう。親としては加減が難しい。

 

ひょうきんで、やさしく妹思いの長男

言葉がゆたかになった。虫、植物に興味を示し、外を歩きながらみつけるとすぐに足を止め、感触を探る。

一人(厳密には犬とキックボード)で裏庭から抜け出したことがあった。近くのマンションで保護されているとは知らず、街中を自転車で探しまくった。焦った。
まだ2才、勇気と行動力に関心する。

家の中ではレゴブロックに夢中。車やパズルのおもちゃを与え、興味を示しつつつも、握るのはやはりレゴ。試行錯誤して車をつくる毎日である。

よく次女とモノの取り合いをするようになった。次女は長男のやることが気になるようで、果敢に接触を試みる。時おり見せる次女の横暴な態度にも、長男はやさしく抵抗する。本当に心の優しい子だ。なんだかんだで、妹思いな一面もある。やさしいお兄さん~とハミングしながらミルクを作ろうとしたり。親が叱ろうとするとダメ!と守ろうとしたり。

身の回りのことの多くを自分でやりたい意思が強くなった。やれるようにもなってきた。お風呂で体を洗う、トイレ、寝ることさえ、自分でやろうとする。頼もしい限りだ。

通りがかりの知らない人に良くバイバ~イ手を振る。愛想がよく、社会性もあるようだ。円ではオチャラケキャラらしく、友達や先生を笑わせ、盛り上げているらしい。

最近はイヤ!の返事がお決まりである。いわゆるいやいや期だ。これも自我を形成する成長の証なのだから、楽しみながら存分に付き合ってあげようと思う。

 

気が強い次女

掴まり立ちはスムーズになった。ハイハイはやる気がないようで、ホフク前進がとんでもなく速くなった。

食事では、自分の手で食べ物を口に運ぶ。親のサポートをかたくなに拒む。というか、挑戦的な表情で親をにらみつける。気が強いらしい。おかげで回りは食べカスでひどいありさまだ。

兄弟たちが遊んでいると、自身も輪に入り、体を揺らし楽しもうとする。色んな場面ですでに対等だと自覚しているようだ。たまに負けん気を発揮し、兄のおもちゃをぶん取り、兄、泣く。

 

引き続き、子供たちの成長を見守っていきたい。

仕事や子育てについて思うこと

育児休暇が10か月が終わろうとしている。やろうとしていたことが殆どできてていない。少し焦りもある。が、最近はこれでいい、と思うようになってきた。

育児と仕事の両立という考え方があるが、その可否は、育児への考え方、価値観でその考え方は変わると思う。自分にとっては育児休暇なしでは育児は実現できない。自分の理想の育児とは、子供とともに多くの時を過ごすこと。ただ、子供のための時間。ほかの全てを犠牲にしてでも(会社は辞められないけど)。育児休暇という制度は、その理想をかなえてくれるものだと思う。現実、働きながら、隙間時間での子育ても可能だと思う。それでも子どもは育つ。それが社会の現実なのであろう。ただ自分は社会の一部である前に、家族の一部と考える。いわゆる、仕事よりも家庭というもの。家族のことを第一に考えることが、育児への考え方の前提としてある。

では、何のために仕事は働くのか。まずは世間的な考えでいうと、社会貢献のため?お金を稼ぐため?自己成長のため?その仕事が好きだから(趣味)?いろいろあるが、どれも会社は強要するものではなく、個人が選択でき、会社は個人を支えるものだと思う。世間は何となく会社のために働けという考えが根強く、自己都合の働く考えかたをタブーとするが、そうさせないのが働く自由だと思う。では自分にとって仕事は?当然ながら家族みんなが幸せになるため。これから人生を送るために必要なスキルを得られる場でもあるが、あくまでもそれも家族の幸せのため、自分の幸せのために過ぎない。決して仕事を優先しない。こうした背景が育児休暇の背景としてあり、会社は本来、見返りを個人に求めるものではないと思う。

ただこんなことは会社には言えない。言っても何もいいことはない。
では会社にはなんという?何事も本質は共通する部分が多い。仕事と子育て
もそうだ。また、仕事の質は個人のモチベーションからくるもので、それは生活環境によって変わるもの。そのあたりが会社へはうまく報告するくらいはできるであろう。

仕事と子育てにおける大きな違いに気づいた。
仕事の多くは、短期で定量的な成果が求められる。一方、子育ては逆で、長期的で定性的な成果が求められる。それらのプロセスも、仕事では効率的な手法が求められるが、子育てに効率や合理性は排除しなくてはならない。結果を求めず成長を見守ることが最良の方法となる。(人を育てるという点では、本質的には仕事でも共通するのかもしれないが、やはり現実は、営利や競争原理がある以上、会社は個人の成長をのんびりまってくれない)つまり、人(物事)の内面、つまり本質を見て行動するスキルを高められているのではないかと思う。また、子育ては、子供の良い部分にどれだけ気づけるかも重要。仕事や普段の生活ではついつい悪い部分ばかり目についてしまうが、物事の良い部分に気づくスキルも身についているのかもしれない。

育児休業3ヵ月が経過

労働社会は常識が変わることは一般的な考えかた。そして、女性の家事育児も例外ではない。また、労働社会には女性は必要不可欠。それと同時に、男の家事育児の参加も必要不可欠。これらからは男も家事育児を普通にこなす時代は必ずくる。少なくとも今の子供たちが大人になる時代には。

こうした感覚や価値観を自分の子供たちには持ってもらいたい。そのためにも自分は今家事育児をこなす。

育児休業の1年ちょっと。長いと周囲にはように言われるが自分はそうは思わない。仕事をしていると、年が明け、気が付けばもう年末いうことは共感されるものと思う。たったその間に休暇となるだけで何が変わるのか。定年まで40年働くうちのたった1年だ。その一方で、子供と過ごせる期間は最大でも成人までの20年、思春期を迎えるまでで考えるとほんの数年かもしれない。それにらを基準にすれば、やはり1年というのは足りないくらほどに思える。

・子供たちの様子

長女。挨拶、食後の食器のかたづけが着実に習慣化してきた。相変わらず自分のことより人の世話をしたがはる面は大事にしたい。兄弟の世話をよくみてくれる。
習い事は母のサポートが必要不可欠。自分の意思や続ける目的がないならばやめることも妻にはよく提案するが拒まれる。自分が口を挟むとこじれることが多いので、長女の習い事は妻に任せることにした。

長男。発する単語が格段に増えている。負けず嫌いなのか、身の回りのことは何でも自分でやりたがる。着替えなど。母の前では他の長女と同様に甘えん坊。そろそろ習い事も念頭に。相変わらずパズルに夢中。

次女。離乳食を1か月ほど続けているが・・・。空腹時をを除くと相変わらず手がかからない。放っていられる時間が長いことも影響しているのか。

・自分磨き

英語。これまで軽視してきた中学英語の文法と、同レベル短文の英語即訳訓練をこなした。次は発音の基本を経て、オンライン英会話にチャレンジしたい。正しい発音で会話できればヒアリング力もアップすると今は信じてやっている。目標はTOEIC800!?

・家事育児

以前までは家事育児以外にあれもこれもと考え、なかなか家事育児にに集中できず落ち着かず、一方で家事育児は完ぺきにと焦り、イライラする場面も多かった。
が、今自分が集中すべきは家事育児で特に、子供との時間を一番に考えること。また、家事育児はほどよい加減を覚え、ようやく軌道にのってきた気がする。

・読書

「七つの習慣」「insight」を読破するのに期間を要してしまった。内容が難しく興味もそそられなかったためだ。いずれまた再挑戦してみたい。
他には「父が娘に語る経済の話」で面白かった。経済の本質を素人にもわかるように抱えれている点がよかった。現在「FACTFULLNESS」を読んでいる。この感想は次回。

・その他

家事をもっと効率化し、自由の時間を増やせないものか、乾燥機、掃除ロボット、食材買い出しのオンライン化を検討中。

 

今のところ順調!

育児休暇に入り、はや3週間。家事育児が中心の単調な毎日で一日が過ぎ去るのがとてつもなく速い。今のところ何事も順調である。日々、子供たちの成長も伺える余裕もある。日中わずかな空き時間で読書も楽しむ。

 

・家事

休暇前からの日課であったので、新たな出来事はない。

・育児

次女は手のかからない子であるため、さほど手がかからない。昼、夕の授乳以外はほとんど寝ている。気になることといえば、長女、次男の送迎のたびに次女を起こすはめになり、負担軽減のためトラベルシステムベビーカーを購入。使用はこれからだ。

- 3か月検診 -

妻の指示通りに、保健所へ行き、検診を受ける。月齢に沿って乳幼児への手厚いケアサービスを無料で受けられる。窓口で受け付けがあり、男単独参加に対し双方が困惑する雰囲気を漂わせながら、「おひとりですか?」との質問にに応対し、受付。待合室には20人くらいのママたちが見えた。男は自分ひとり。周囲から特に特別な視線を感じる様子はなかったが、逆に自分だけがどこか落ち着かない様子であった。施設の方は皆なれていて親切で、検診は順調に進む。ドクターから「心配事はないか?」と問われ、「ない」と交わすと、さらに「本当か(大丈夫か)?」と問われ「はい」と一言返事をし、ひとまず完了。最後にベテラン看護師の方より、助言をもらう。「とにかく育児は楽しんで!男の人って細かいことを気にしない人が多いので、育児には向いてるよ」と、シンプルだが今の自分には最高の一言であった。(今まで散々妻から日常の粗さを指摘されていたうっ憤をはらしてくれた)

- 離乳食教室 -

 3か月検診での淋しい思いを乗り越え、新たな世界を望むべく、離乳食教室に参加。ここでも無料とは思えない保健所からの懇切丁寧な手ほどきを受ける。長女、長男の時に妻がやっていたのを横目でみており、調理経験はないもののイメージはつかめていた。が、やはり何事も基本から、と専門家からの指導を仰ぐことにした。受付ではまたもや「ママはいつこられますか?」とパパ単独参加にはお互いが不慣れな反応を示す。受付を済ませ教室に入り、まだ人はまばら。ひとまず遠慮気味に隅にある位置を確保。ミルクをたらふく飲んできたわが子はひとまず安定している。開始時間がつかづくにつれ参加者が増える。やはり自分を除いて全員がママ(男1:女60)。人が増えるにつれ心細くなるが、不安をはねのけ先生の指導を真剣に聞き入る。今回は一回食について。(何の回数だ!?)調理というレベルではなくいかに乳児が食べやすく食材をこしらえるかという趣旨で単純であったが自分にとってはすべてが初めてのことで新鮮であった。周囲のママたちも真剣に聞き入る。しかし時間がたつにつれ、やはり乳児はだまってはいない。徐々に情緒不安定さが顕在化し、子をあやしに教室を出るママも続出。幸いわが子はかるくあやす程度でおさまってくれたが、集中をそがれ、7割程度しか聞けなかった。子を抱えながらはやはり何事の行動も制限される。ひとまず一通り受講し「きてよかった」の結果を得た。

次回は2回食という趣旨で募集あり。心細さはあるがひとまず可能な限り参加しておこうと思う。

- 予防接種 -

今年は例年にも増してインフルエンザの流行が早いらしい。我が家も全員が予防接種をける。これに加え、次女の公的に強制されるワクチン接種を受ける。結果、子3人を連れ病院へ行く。なれない自分は受付にすら手間取る。妻が丁寧に小分けした3人分の母子手帳、医療証、保険証、診察カードをわが子をかかえながら取り出そうとするが、おぼつかない手つきで床にばらまく。それらを慌てて拾いながら、抱っこ紐かベビーカーを持ってくれば…と後悔。(持ち物はできるだけ最低限に。かつ、抱っこ紐は息苦しいため極力使用しないのがポリシー)しばらく待ち、「xさんご一行様どうぞ」とまとめて呼ばれる。かかりつけの病院で子供たちも慣れているせいか、診察室に入っても先生を前にリラックスしたムードで、騒がしくなる。自分ひとりだけが気が気でない。複数人の看護師の手助けを受け、長男を除く二人の駐車を終える。長男は体調不良で後日となった。(またくるのか…)こうしてすべてを終え、次女を待合室ソファに寝かせ、長女に見張りを任せ、今後のワクチン接種の段取りを聞きにいく。が甘かった。長女は周囲の誘惑に誘われ、見張り不在で次女がソファから転落する危機にさらされたのだ。それを見ていた看護師の方がすぐに次女を抱きかかえてくれ、まさに機器一発であった。長女はすっかり姉らしくしっかりとしているため信頼していたが、帰宅後に妻に報告したら「長女を信用しすぎ!」と叱られる始末であった。
子どもを信用しながらも危険予知の重要性を認識させられた出来事であった。

・料理

インターネットを参考にすれば、クックパッドなどレシピは転がっている。が、先々を考え、基本から学び料理を極めることを決意し、図書館から数冊の料理本を入手。

<参考> 

  ・英訳つき和食の辞典
  ・「包丁さばき」の教科書
  ・ 料理をもっとおいしくする調味料の基本と使い方レシピ
 ・下ごしらえと調理テク 
  ・ちゃんと覚えたい和食

まずは和食中心に、食材の下ごしらえ、だしの取り方、料理の型から勉強中。
実際に食す部分においては、レシピに忠実なので受けはいい。ちょいちょいある妻からの上目線(キャリアから言えば当然だが)だめだしやアドバイスが気に障るところである。
生活の基盤となる食に関してはしっかりとやっておきたい。

・自分みがき

平日にわずかにとれる自分時間がある。日中の次女が寝ている時間(2時間)、子供達が寝た後か起きる前の早朝(2時間)ほどだ。こうした時間はとにかく読書に時間を割くつもりだ。今は男の育児論に興味を抱きながら、まつわる本を図書館から借り、読み漁っている。ちなみに図書館で優雅に本を選ぶ余裕などない。抱える次女がすぐにぐずるため、15分と持たない。その間にピントきた本を適当にチョイスするしかない。ここでも行動が制限される。話を戻すが、男の育児は女とは様々な違いがあるとの仮説がある。自分の周囲に経験者がいないため、本に頼りながら、これからの育児休暇を有意義に送るための極意を得たいと思っている。

<参考>

 ・あたらしいパパの働き方
 ・「オトコの育児」の社会学

また、これもこれから世界を広げるためには英語力!と英語スキル向上のための本をレンタル。これまで英語力向上に向けたいろんな手法をとってきたが、効果も実感できず長続きもしない。そして今注目しているのが英文書の多読である。興味のある本で短文ならば読み切れるのでは、とそうした本を実践中。詳細はまたにしたい。

 

まだ始まったばかりの男の育児ではあるが、やはり女の育児が前提となる社会ができあがっていることを体験している。童謡にでるフレーズはお母さんやママ、街や家庭に届く様々な広告や配布物はママ向け。この中で男の参入には色々とハードルが高そうだ。そのあたりも今後語っていきたい。

さらに、日々成長するわが子の記録としても。だいぶ長文となってしまったため、続きはまたとする。

書きたいことを